今日は何の日– category –
-
戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー(11月6日)
2001年11月の国連総会で制定。国際デーの一つ。戦争や武力紛争は人的被害のみならず環境破壊を引き起こし、さらにその終結後も長年にわたって環境被害が続くことから、環境搾取の実態について啓蒙し、その防止に努めることを目的としている。 有史以来、地... -
宇宙戦争の日(10月30日)
今日は宇宙戦争の日だそうです。938年の10月30日、アメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『宇宙戦争』が放送されました。演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、本物のニュースと勘違いされ、120万人以上が大パ... -
おしぼりの日(10月29日)
「手(10)を拭く(29)」の語呂合わせから全国おしぼり協同組合連合会が中心に制定。おしぼりの普及のためのイベントが各地で開催されている。 おしぼりは喫茶店に入ったら出て来ていましたが、今も出るのかな?コロナ禍だから無くなったり使い捨ての紙タ... -
速記の日(10月28日 )
東京都豊島区高田に事務局を置き、速記の普及・発達を目的とし、速記技能検定の認定などを行う公益社団法人・日本速記協会が制定。 字を書くのが遅い為、書いて憶える事も出来ず、ましてや頭の中に記憶するなんて不可能。だから、速記が出来たらいいなあと... -
テディベアズ・デー(10月27日 )
テディベアの名前の由来となったアメリカの第26代大統領セオドア・ルーズベルト・愛称テディ(Teddy)の誕生日。1902年の秋、ルーズベルトは趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができなかった。そこで同行していたハンターが小熊を追い詰め... -
柿の日(10月26日)
正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」と詠んだのは、1895年の10月26日から出掛けた奈良旅行とされることから、全国果樹研究連合会が制定。 この俳句はよく聞きますね。そしていつも柿を都度食べたくなります(笑)一度、法隆寺のそばで柿を食べてこの... -
パスタの日(10月25日)
1995年、イタリアで世界パスタ会議が開催されたことを記念した日。パスタメーカーなどがパスタの販売促進キャンペーンを行っている。 パスタは好きです。大好きです(笑)しかし…パスタって昔からパスタって言ってましたっけ?私は幼い頃というか中学生の... -
国連デー(10月24日)
国連は、国際デー、国際年を定めています。特定の日、または一年間を通じて、平和と安全、開発、人権/人道の問題など、ひとつの特定のテーマを設定し、国際社会の関心を喚起し、取り組みを促すため制定します。国連総会やさまざまな国連専門機関によって、... -
電信電話記念日(10月23日)
電信電話記念日は、1869年10月23日に、東京~横浜間の電信線架設工事に着手したことにちなむ記念日。1950年5月に当時の電気通信省が制定した。制定当時は「電気通信記念日」でした。 最近は携帯電話が普及して来ているので、公衆電話は減って来ていますね... -
平安遷都の日(10月22日)
延暦13年10月22日、桓武天皇は長岡京から平安京へ遷都した。794年の遷都から、1869年(明治2年)に東京遷都が行われるまで、日本の首都として平安京は栄えました。 「泣くようぐいす平安京」って年号を中学生時代にテストの為に憶えましたね(笑)東京遷都...
12